2014年10月21日火曜日

深い投資哲学を学ぶ-『投資で一番大切な20の教え』


投資に関する本はこれまでたくさん読んできましたが、その中でもこの本は最も感動した本のひとつです。

なぜなら、市場の効率性とその限界について、僕がこれまで漠然と感じていた疑問に対して、とても理路整然と説明してくれていたからです。

この本を読んでも、具体的なノウハウが得られるわけではありません。でも、変動する相場の中で、自分を見失いそうになったときに、冷静に対処するために必要な投資哲学を学ぶことができます。

読んですぐに新たな投資手法を確立できるわけではありませんが、じっくり読んで自分なりに考えることで、整合性のとれた投資手法を確立することができるでしょう。

以前紹介した『ピーター・リンチの株で勝つ』の方がより具体的な投資手法に触れていて、この本の方がより抽象的だと思います。


 ← 一日一クリックお願いします!
人気ブログランキングへ

2014年10月14日火曜日

いろんなものを抱えながら前向きに生きる-『ゼロ-なにもない自分に小さなイチを足していく』



同じ世代として人間として、ホリエモンの存在に対して、ずっと興味を持っていました。かつては派手なパフォーマンスや刺激的で挑発的な発言によって、メディアに取り上げられ、時代の寵児とまで呼ばれていました。それが一転して犯罪者となり世間のバッシングを受けましたが、刑務所の中でさえも、ホリエモンは多くの話題を提供し、本まで出していました。ライブドアの株を買って損をした人は別かもしれませんが、今なお、世間から注目され、多くの支持者がいるのはなぜでしょうか?

既成概念に囚われず、既得権益に果敢に挑む姿勢は、ある人々から見れば脅威であり、じゃまな存在だったのかもしれません。また、メディアの報道を表面だけ見て、ホリエモンが傲慢な金の亡者だと思っていた人々もいたでしょう。僕は、ホリエモンを突き動かす力の源が何なのか、とても興味がありました。ノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏を突き動かした原動力は「怒り」だったと言います。

ホリエモンの半生はこの本を読めばよくわかります。これまでのメディアが作り上げたホリエモン像とは違った側面が見られます。離婚して息子ともう会えない現実を突きつけられ、無邪気な笑顔を見せる息子の写真を手にしたときのホリエモンの言葉が印象的です。

写真を持つ手が震え、膝が震える。もう二度と、この子に会うことはできない。会ってはいけないと、理性の顔がそう言っている。しかし、感情は大きく揺さぶられる。自分が失ったものの大きさに、打ちのめされる。
そして続けて彼が書いた言葉も心に突き刺さりました。
孤独だから、寂しいからといって、他者やアルコールに救いを求めていたら、一生誰かに依存し続けることになる。この孤独は、僕が自分の責任で引き受けなければならないものなのだ。
 自分の弱さをさらけ出したこの本こそ、彼の強さを感じさせるものでした。


     ← 一日一クリックお願いします!
人気ブログランキングへ

2014年10月12日日曜日

起業家への憧れが迷いをなくしてくれる-『IDEAL Business 若者達へ告ぐ。』



40歳を過ぎて、この先自分のキャリアをどのようにしていきたいのか、ぼんやり考えるようになりました。これまで転職を繰り返しながらキャリアアップを図ってきましたが、気が付けば、今の会社が最も長く居ることになっていました。

家を買い、子供の教育費がかかるようになると、守るものがどんどん重くなり、簡単にチャレンジできなくなっているのを実感します。「これでいいのだ」と思う自分と、「これでいいのかな」と思う自分。二人の自分の間で揺れ動きながら、ここ数年を過ごしてきました。

今の会社で、このままキャリアを全うし、会社の成長に自分の成長を重ね合わせて満足するか、より良い条件や環境を求めて転職の機会を伺うか、自分で何かを始めるか、株で一発当ててリタイアするか、堂々巡りで頭の整理がつきません。きっとやりたいこと、ありたい自分の姿がはっきりしていないからなんでしょうね。

この本は、18人の経営者をカラー写真をたくさん使って紹介しています。文字数は少なく、ビジュアルで印象付けながら、簡単にそれぞれの経営者の生い立ちや起業の経緯、経営理念などを解説しています。頭の中が混沌としているときには、ビジュアルから直感的な憧れを感じられると、モチベーションにつながってきます。

この本の中で、一番印象的だったのが、㈱ポジティブドリームパーソンズ社長の杉元崇将氏が学生時代にある先輩から言われた、「意味もなく電車に乗って、意味もなく出社して、意味もなく仕事をしていれば犬と一緒じゃないか」という言葉です。自分自身を振り返ってみると、客観的な条件や環境は悪くないのになぜかもやもやしている理由は、今の仕事に意味を見出せなくなっているからだと気付きました。

一応若者向けとはなっていますが、チャレンジに年齢制限はありませんので、何歳で読んでもいいんじゃないでしょうか。


     ← 一日一クリックお願いします!
人気ブログランキングへ